日本で初めて有機・低農薬野菜の宅配サービスをスタートした『らでぃっしゅぼーや』
独自の環境保全型生産基準の「RADIX」を設けているといいます。
ここでは、らでぃっしゅぼーやの食材の安全性についてご紹介します!
らでぃっしゅぼーやの農薬使用状況
らでぃっしゅぼーやでは、農薬はできるだけ使用せずに必要最低限の量に抑えられています。
これは、生産者の健康や自然環境に配慮した考えに基づいて決められたことです。

それにより、安全性と美味しさを追求しているのです。
中には、
「無農薬で栽培すればいいんじゃないの?」
と言う方もいらっしゃるかと思いますが・・・実は、無農薬で野菜を栽培するのにもリスクがあります。
無農薬で単一の野菜を栽培していると、それを好む害虫や病原菌が大量に発生してしまい、その畑全体がダメになってしまうこともあるのです。
なので、らでぃっしゅぼーやでは「使用禁止農薬リスト」に従って、使ったとしても安全で最小限の農薬に留められています。

また、海外からの輸入だとカビ防止に農薬を使用することもあります。
なので、国産を積極的に取り入れるのも、らでぃっしゅぼーやの特徴と言えます。
最近ではネオニコチノイド系の農薬やf1種が浸透してしまっていますからね。
らでぃっしゅぼーやの添加物の使用状況
スーパーマーケットで販売されている味噌や醤油といった加工品には、日持ちを良くしたり色合いを良くするために食品添加物が多く使用されています。
特に工場で大量生産するには添加物は便利なものですが、それと引き換えに安全性が損なわれてしまうリスクは言うまでもありません。
それに対して、らでぃっしゅぼーやでは、
「添加物を使わないで作れるなら使わない。使うときは指定のもののみ。」
という考えに基づいて、食品が作られています。添加物大辞典というサイトも作られたそうです。
他にも、無添加ラップや無添加食品、グルテンフリーなど積極的な取り組みが見て取れます。

らでぃっしゅぼーやの遺伝子組み換えの使用状況
遺伝子組み換えを行うことにより、害虫対策や収穫量の増大が見込めますが・・・
らでぃっしゅぼーやは、「遺伝子組み換え作物とそれを原料とする食品」は一切使っていません。
また、豚や鶏といった家畜を育てるために使う飼料も、大半が非遺伝子組み換え作物となっています。
らでぃっしゅぼーやは放射能の検査結果を表示!
らでぃっしゅぼーやでは以下の地域と全品目の放射能を検査し、その結果を情報公開しています。
放射能検査対象地域
青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、山梨、長野
らでぃっしゅぼーやのアレルギー表示は?
らでぃっしゅぼーやの食品には、アレルギー表示が一目でわかるようになっています。
また、「小麦」「そば」「卵」「乳」「落花生」「えび」「かに」などのアレルギー成分を絞るこむ機能もありますので、ぜひ活用してみてくださいね^^
らでぃっしゅぼーやの安全性
最後に、らでぃっしゅぼーやの安全性をまとめると・・・
農薬や添加物は必要最低限しか使わない。
遺伝子組み換え作物は扱わない。
放射能の検査結果を公開。

らでぃっしゅぼーやの安全性については以上です。